Testing
今週は、Unity 1週間ゲームジャム 第22回が開催されています。 今回のお題は「そろえる」とのことで、何かをそろえたら消えて得点が入るような振る舞いの自動テストを書きたくなる方もいるのではないでしょうか。 Unity 1週間ゲームジャムの投稿先であるフリ…
diff-pdfは、オープンソースのPDFファイル比較ツールです。 これをGitHub Actionsワークフローから使用するためのDockerイメージ及びActionを作りましたので紹介します。 github.com diff-pdfには、指定するオプションによって大きく2通りの用途があります。…
Unity公式のユニットテストレームワークであるUnity Test Frameworkのバージョン2.0がプレリリースされたので早速触ってみました。 Unity 2022.2からデフォルトバージョンに採用される予定で、現在フォーラムでフィードバックを受け付けています。 前提Unity…
UnityのUIテスト補助ライブラリであるAutomated QAパッケージの解説本を、 コミックマーケット99の2日目(金曜日)東ト38b*1「いか小屋」で頒布します。 Automated QAパッケージは、今年4月にアルファ版としてv0.2.0がリリースされた後もバージョンアップが…
この記事は DeNA Advent Calendar 2021 16日目の記事です。 ユニットテストを書こうとしたとき、テスト対象のクラスやメソッドが大きく複雑なため断念した経験は誰しもあるのではないでしょうか。 ひとつのメソッドや関数に様々な処理・責務を持たせてしまう…
Unity 2020.2でRoslynアナライザによる静的解析を行えるようになりましたが*1、NuPkgやDLLで配布してUnityプロジェクトに導入するのはやや面倒です。 そこで、アナライザをUnity Package Manager (UPM) パッケージとして配布する方法を紹介します。アナライ…
Unityの標準テストフレームワークであるUnity Test Frameworkパッケージ*1の解説本を技術書典11向けに上梓しました。 ギリギリ審査が通って閉幕までに間に合いました(間に合ってない techbookfest.org BOOTHにも置いています。 ikagoya.booth.pm 内容は、Ed…
Unity Automated QA パッケージのRecorded Testing機能を試していて遭遇したトラブルと解消方法をまとめます。 バージョンは 0.2.0-preview.3 および 0.3.0-preview.8*1 で確認しています。 Recorded Testing機能とは、UnityエディタのPlay modeでuGUIの操作…
Unity Automated QA パッケージが公開されました。 まだアルファリリース (0.2.0-preview.3) ですが、少し触ってみたメモ。 [12/26追記]v0.8.1対応の『Unity Automated QA攻略ガイド』をコミックマーケット99で頒布します。詳しくはこちらの記事を参照して…
Unity 2020.2でRoslynアナライザによる静的解析が動作するようになりました。しかし、まだ色々と制限があるようなので現時点のサポート状況を検証してまとめてみました。 検証に使用したプロジェクト も公開していますので、認識違い等あれば教えていただる…
昨日発売された『ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方』、ざっくりと読んだので簡単にレビューします。 ソフトウェア品質を高める開発者テスト アジャイル時代の実践的・効率的なテストのやり方作者:高橋 …
JetBrains製のC# IDEであるRiderにあるコードインスペクション機能を、そのままコマンドラインで実行できるツールがReSharper Command Line Toolsとして提供されています。 ReSharper Command Line Toolsは、これまでWindows版しかサポートされていませんで…
JetBrains製のC# IDEであるRiderには、様々なプラグインが提供されています。 その中から、コードの複雑度を計測するプラグインを2つ紹介します。 www.jetbrains.com サイクロマティック複雑度 サイクロマティック複雑度(cyclomatic complexity)は循環的複…
JetBrains製のC# IDEであるRiderには、テスト実行時にステートメントカバレッジを採取するdotCoverプラグインが提供されています。 これまで、dotCoverプラグインはUnity Test Framework*1に対応していませんでしたが、2019.3からEdit Mode tests実行時のカ…
JetBrains製のC# IDEであるRiderの2019.3がリリースされました。 これまで、RiderからはUnity Test Framework*1のEdit Mode testsのみ直接実行することができましたが、2019.3からはPlay Mode testsも実行できるようになりました。 www.jetbrains.com Unity…
9/25, 26に開催されたUnite Tokyo 2019の『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』というセッションの中で、テストはPlayer(Android端末など)でも実行できる旨をきちんとお伝えできていませんでした*1。 以下の質問をいただいたので、これに回…
9/25, 26に開催されたUnite Tokyo 2019 Day 2に『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』というタイトルで登壇させていただきました。 スライドはすでにUnity Learning Materialsで公開中。動画は後日公開される予定です。 learning.unity3d.jp …
9/25, 26に開催されたUnite Tokyo 2019の『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』というセッションで、Unity Test RunnerがUnity 2019.2からpackage化されたことをお話ししました。 その際、以下の情報をいただいたので確認してみました。 2019…
いわゆる転職エントリです。 長らくフリーランス開発者としてやってきましたが、4月から株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)のSWETグループ所属となりました。 副業可・裁量労働でもありますので、自分の会社も副業として細々と存続します。その副業の関…
ようやく重い腰を上げて手元のUnity 2017.4プロジェクトを2018.3に移行したので*1、何番煎じかわからないけどテスト(Unit tests)まわりについてまとめ。 Test Runnerウィンドウ 2017ではメニューのWindow直下にあった"Test Runner"ですが、Window > General …
ほぼ毎年恒例、JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'19 Tokyoに行ってきました。今年はAI x Testing(AI for TestingとTesting AI)の話多め。 以下、聴講したセッションのメモ。 AI-Driven Testing: A New Era of Test Automation Q&A テストの未来…
昨年の12/14に開催された第1回AI4SEセミナーの聴講メモを下書きのまま放置してしまっていたので、今更ながら。 ai4se.connpass.com TOC: AIによるテスト・デバッグ技術 イントロ&チュートリアル バグ自動修正ツールって本当に使えるの? ~自動デバッグ技術…
Developers Summit 2019、今年は2日目だけ行ってきました。テストとか自動化まわりのセッションの、気になったところだけ のメモ。 全量、また、その他のセッションの資料はこちらのページに追々貼られるはず。 codezine.jp 【15-E-2】CI/CDを使い倒して数段…
ゲームAIを専業とするモリカトロン株式会社様がこの度、AIを応用したテスト(いわゆる第三者検証)を請け負う『モリカトロン新宿テストLab』を立ち上げるということで、ご縁があり12/7のプレオープンイベントにご招待いただきました。 モリカトロンの森川幸…
11月に一般販売が始まった『Androidテスト全書』の著者さん達によるトーク回ということで、年甲斐もなく「ブログ・Qiita枠」で申し込んで参加してきました。 testnight.connpass.com 『Androidテスト全書』は、技術書クラウドファンディングのPEAKSで企画・…
株式会社ミクシィさんで開催された『Unity Zenject完全に理解した』に行ってきたメモ。 connpass.com 配信アーカイブもあります。すばらしい。はじめ機材トラブル等ありますが解消します(ネタバレ www.youtube.com Zenjectとは、オープンソースのUnity向けD…
メルカリさんで開催された『SRE-SET Automation Night』に行ってきました。 この勉強会は、SRE(Site Reliability Engineer)およびSET/SWET(Software Engineer in Test)な人を対象をした、"自動化"にフォーカスしたもの。 connpass.com 以下、雑なメモ。 Data…
ヤフー株式会社さんで開催された、テスト自動化研究会の旗艦イベント「システムテスト自動化カンファレンス2017-2」にスタッフとして参加してきました。 testautomationresearch.connpass.com 通算5回目、年1回の開催ですが、昨年分が15月にずれ込んでしまっ…
昨年に続き、3月2〜3日に開催されたtry! Swift Tokyo 2017に行ってきました。 テスト系のセッションが3つあったので、それらについてまとめます。 今年は海外からを含め700人を越える参加者があり、会場になったベルサール新宿セントラルパークの広いホール…
11/26に発売となる書籍『実践 Appium』をご恵贈いただき、一足先に拝読させていただきました。 実践 Appium作者: Manoj Hans,太田健一郎,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/11/26メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ…