リモートモブプログラミングにフォーカスした勉強会(もちろんオンライン開催)のLT募集があったので、作っているリモートモブプロ支援IntelliJ pluginの紹介をしてきました。 moblove.connpass.com 勉強会冒頭のアンケートでは、リモートモブプロをやたこと…
yokohama.unity初のオンライン開催である「yokohama.unity ~オンラインDEハジメテユルクヤッテミル#0~」で、IntelliJ Rider plugin 開発についてのLTをしてきました。 meetup.unity3d.jp 今回は初のオンライン、clusterでの開催でした。clusterはオーディエ…
IntelliJ (JetBrains IDE) ファミリー向けのプラグイン開発において、他のプラグイン(例えばGitを操作するための Git4Idea *1 など)や、Riderなど言語別IDEの機能を使う設定について。 基本的なことは公式ドキュメントの下記ページに載っており、それに沿…
IntelliJ (JetBrains IDE) ファミリー向けのプラグイン開発をしていて、ログ出力まわりが少々わかりにくかった*1のでメモ。 プラグインからのログ出力 プラグインからログを出力するには、 com.intellij.openapi.diagnostic.Logger を使います。 Javaの場合 …
リモートワークが急激に広まる中、その利点とともに、チームのコミュニケーションが不足しがちという不安も聞こえてきます。 その対策としての、リモートモブプログラミングのススメです。 普段の職場へのモブプログラミングの導入には色々と障壁もあります…
Unity向けプロファイリングツールであるUWA GOTのv2.0.1から、iOSプラットフォームでのプロファイリングも可能になりました*1。 本記事では、iOS版の導入手順(Androidとの差分)と注意点などを紹介します。 なお、UWA GOTの概要については、過去記事を参照…
Unity向けプロファイリングツールであるUWA GOTのv2.0.2がリリースされていました*1。 追加機能として書かれているのはAndroidおよびWindowsプラットフォームでのIL2CPPビルドとAndroidプラットフォームでのARM64対応ですが、細かい使い勝手の向上も入ってい…
JetBrains製のC# IDEであるRiderにあるコードインスペクション機能を、そのままコマンドラインで実行できるツールがReSharper Command Line Toolsとして提供されています。 ReSharper Command Line Toolsは、これまでWindows版しかサポートされていませんで…
JetBrains製のC# IDEであるRiderには、様々なプラグインが提供されています。 その中から、コードの複雑度を計測するプラグインを2つ紹介します。 www.jetbrains.com サイクロマティック複雑度 サイクロマティック複雑度(cyclomatic complexity)は循環的複…
JetBrains製のC# IDEであるRiderには、テスト実行時にステートメントカバレッジを採取するdotCoverプラグインが提供されています。 これまで、dotCoverプラグインはUnity Test Framework*1に対応していませんでしたが、2019.3からEdit Mode tests実行時のカ…
JetBrains製のC# IDEであるRiderの2019.3がリリースされました。 これまで、RiderからはUnity Test Framework*1のEdit Mode testsのみ直接実行することができましたが、2019.3からはPlay Mode testsも実行できるようになりました。 www.jetbrains.com Unity…
この記事は、モブプログラミング Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 タイトルでお察しの通り、ネタエントリです。 ※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません 腰痛 腰痛の原因には個人差があります。私の場合は同じ姿勢で座り…
日本マイクロソフトさんで行われた、.NET Conf in Tokyo 2019 に行ってきました。 vsuc.connpass.com 午後は2部屋に分かれたうちの Room B(Unityトラック)にずっといました。 Room C+D(.NETトラック)が気になる方はハッシュタグ #dotnetconfdotnet を参…
UWA*1 GOT*2は、Unityアプリのプロファイリングを行なう商用ツールです。 CEDEC 2019のセッション『あなたのモバイルゲーム開発の最適化時間を数ヶ月節約する方法』で紹介されました。 セッション後にUWAのブースやメール*3で問い合わせた内容も含め、簡単な…
メルカリさんで行われた、Roppongi.unity #5 in メルカリ@六本木ヒルズに行ってきました。 roppongiunity.connpass.com 以下、雑なメモ。スライドは拾えたものだけ。 楽しい!LWRP + 2D Light @lycoris102 speakerdeck.com 新規プロジェクトのテンプレにLWRP…
日本マイクロソフトさんで行われた、PlayFab Meetup #1 in Microsoftに行ってきました。 connpass.com 以下、雑なメモ。スライドは拾えたものだけ。 Unite 振り返り - 日本マイクロソフト / 南 Unite 2019でのセッション振り返りと、+αのお話。 learning.un…
9/25, 26に開催されたUnite Tokyo 2019の『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』というセッションの中で、テストはPlayer(Android端末など)でも実行できる旨をきちんとお伝えできていませんでした*1。 以下の質問をいただいたので、これに回…
9/25, 26に開催されたUnite Tokyo 2019 Day 2に『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』というタイトルで登壇させていただきました。 スライドはすでにUnity Learning Materialsで公開中。動画は後日公開される予定です。 learning.unity3d.jp …
9/25, 26に開催されたUnite Tokyo 2019の『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』というセッションで、Unity Test RunnerがUnity 2019.2からpackage化されたことをお話ししました。 その際、以下の情報をいただいたので確認してみました。 2019…
7/20(土)に開催された『Unity++ 〜ショートセッション勉強会 presented by Unity部〜』に行ってきました。 meetup.unity3d.jp 主催は日本Androidの会Unity部さん*1、会場はGINZA SIXのユニティ・テクノロジーズ・ジャパンさん。 スライドや動画は後日ユニ…
マスコットキャラクターがたいへんかわいいと評判のGitクライアント"GitKraken"のバージョン6.0がリリースされました! youtu.be とりあえず触ってみたい! という方は、ぜひ下のリンクからサインアップして試してみてください。 www.gitkraken.com 主な変更…
マスコットキャラクターがたいへんかわいいと評判のGitクライアント"GitKraken"のアンバサダーになりました! 今後、当ブログでGitKrakenの(かわいいだけじゃない)機能紹介などを行なっていくとともに、近い内に都内でmeetupなどを開催できればと画策して…
いわゆる転職エントリです。 長らくフリーランス開発者としてやってきましたが、4月から株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)のSWETグループ所属となりました。 副業可・裁量労働でもありますので、自分の会社も副業として細々と存続します。その副業の関…
ようやく重い腰を上げて手元のUnity 2017.4プロジェクトを2018.3に移行したので*1、何番煎じかわからないけどテスト(Unit tests)まわりについてまとめ。 Test Runnerウィンドウ 2017ではメニューのWindow直下にあった"Test Runner"ですが、Window > General …
ほぼ毎年恒例、JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'19 Tokyoに行ってきました。今年はAI x Testing(AI for TestingとTesting AI)の話多め。 以下、聴講したセッションのメモ。 AI-Driven Testing: A New Era of Test Automation Q&A テストの未来…
昨年の12/14に開催された第1回AI4SEセミナーの聴講メモを下書きのまま放置してしまっていたので、今更ながら。 ai4se.connpass.com TOC: AIによるテスト・デバッグ技術 イントロ&チュートリアル バグ自動修正ツールって本当に使えるの? ~自動デバッグ技術…
昨日発売の月刊『秘伝』2019年4月号では巻頭特集「E-武道」ということで*1、その中のVRまわりについて。 武術系ブログ*2とどちらに書こうか迷ったのですが、こちらに。 月刊 秘伝 2019年 04月号出版社/メーカー: BABジャパン発売日: 2019/03/14メディア: 雑…
Developers Summit 2019、今年は2日目だけ行ってきました。テストとか自動化まわりのセッションの、気になったところだけ のメモ。 全量、また、その他のセッションの資料はこちらのページに追々貼られるはず。 codezine.jp 【15-E-2】CI/CDを使い倒して数段…
ゲームAIを専業とするモリカトロン株式会社様がこの度、AIを応用したテスト(いわゆる第三者検証)を請け負う『モリカトロン新宿テストLab』を立ち上げるということで、ご縁があり12/7のプレオープンイベントにご招待いただきました。 モリカトロンの森川幸…
11月に一般販売が始まった『Androidテスト全書』の著者さん達によるトーク回ということで、年甲斐もなく「ブログ・Qiita枠」で申し込んで参加してきました。 testnight.connpass.com 『Androidテスト全書』は、技術書クラウドファンディングのPEAKSで企画・…